マイナンバーが私たちの生活にどんな影響を与えるのか
ちょっと調べてみました
<ロイター 10/7>から抜粋-----------------------------------------------------------------------------------------
ちょっと調べてみました
<ロイター 10/7>から抜粋-----------------------------------------------------------------------------------------
日本医師会の石川広己・常任理事は、ロイターとのインタビューに応じ、マイナンバーを医療分野に活用することは、遺伝子治療が中核となるこれからの時代には人権侵害のおそれがあるとして強く反対する姿勢を示した。
医療改革の前提となる国民総医療番号制の導入と電子カルテ普及についても、プライバシー問題に加えて膨大な費用を医療機関が負担する点を指摘し、困難との考え方を示した。
──骨太方針の議論で、マイナンバーシステムを医療分野にも適用することに医師会が反対した主な理由は何か。
「マイナンバー制度を医療分野に持ち込むことには反対だ。これからの医療は遺伝子情報が中核となってくるが、究極の個人情報である遺伝子情報が漏れれば、将来的な病気の予測などが、差別や人権侵害につながりかねない。優生医療の拡大のおそれもある」
「政府はマインバー法附則6条で、個人情報提供の範囲を拡大するにあたって、法施行後3年をめどとして、国民の理解を得つつ措置を講ずるとしていた。にもかかわらず、改正マイナンバー法でこれを破り、特定健診の結果をマイナンバーとひも付けることにしてしまった」
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
やっぱりプライバシーの問題があるみたいですね
実際に慢性膵炎に限らず、周囲や会社に伝えていない人って
いるんじゃないかと思うんです
会社に伝えても損はしても得することないし(多分)
あまり周囲に気を使われる(ランチの決め方とか)のも煩わしくなってしまいますし
膵炎ならまだしも、精神疾患であったりすると
余計に病歴を知られることで不利益になってしまうのではないでしょうか
一応普段の通院に関しては詳細が記録されるものではないようですが
特定健診(メタボなど生活習慣病の検査)は紐付けされるようですし...
とりあえず始まってしまうものは止めようがないので
詐欺とかに騙されないように気をつけるくらいしかやることないですな
病歴に関してはすでに治ったものや、持病があるということで
損をすることのないような社会になるようにしていくことですよね
ちょっと違いますが、ニュージーランドには元犯罪者が大学教授になって犯罪学を
教えている大学があるそうで(この話を教えてくれた人がすごく誇らしげだった)
過去の失敗に対して非常に寛容なそうです
日本ももう少しそのあたり寛容にならないかなと思いますね
そうしたら辛いけど、嫌だけど仕事を辞められないってひとが減りそうですが
まあ良し悪しあるので一概には言えないけども...
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
やっぱりプライバシーの問題があるみたいですね
実際に慢性膵炎に限らず、周囲や会社に伝えていない人って
いるんじゃないかと思うんです
会社に伝えても損はしても得することないし(多分)
あまり周囲に気を使われる(ランチの決め方とか)のも煩わしくなってしまいますし
膵炎ならまだしも、精神疾患であったりすると
余計に病歴を知られることで不利益になってしまうのではないでしょうか
一応普段の通院に関しては詳細が記録されるものではないようですが
特定健診(メタボなど生活習慣病の検査)は紐付けされるようですし...
とりあえず始まってしまうものは止めようがないので
詐欺とかに騙されないように気をつけるくらいしかやることないですな
病歴に関してはすでに治ったものや、持病があるということで
損をすることのないような社会になるようにしていくことですよね
ちょっと違いますが、ニュージーランドには元犯罪者が大学教授になって犯罪学を
教えている大学があるそうで(この話を教えてくれた人がすごく誇らしげだった)
過去の失敗に対して非常に寛容なそうです
日本ももう少しそのあたり寛容にならないかなと思いますね
そうしたら辛いけど、嫌だけど仕事を辞められないってひとが減りそうですが
まあ良し悪しあるので一概には言えないけども...
0 件のコメント:
コメントを投稿